一般治療 General
虫歯とは
歯の病気「虫歯」は私たちにとって身近でよく知られていますが、改めてその詳細を見ていきましょう。
お口の中には、虫歯の原因菌が潜んでいます。この菌が増殖すると歯垢という細菌の塊を形成し、酸を放出します。この酸によって歯が溶かされ、穴があきます。こうした症状を虫歯とよんでいます。
虫歯は初期段階であれば簡単な治療で改善できますが、虫歯になりたてのころは痛みなどの自覚症状がないため、なかなか自分では気づきません。虫歯が進行するとひどい痛みをともない、最悪の場合は抜歯しなければならなくなるため、なるべく早く検査を受けて治療することが大切です。
虫歯の進行と治療
CO
歯の表面が少し濁っている状態で、痛みなどの自覚症状はありません。この時点では歯を削らず、歯磨き指導や再石灰化を促進するフッ素塗布などによる自然治癒を目指します。
C1
歯の表面はエナメル質という硬い層で守られていますが、このエナメル質が溶けて黒く見えている状態です。まだ痛みなどの症状は出ませんが、自然治癒は難しいため患部を削ってレジン(プラスチック)などで修復します。
C2
エナメル質の内側には、軟らかい象牙質という層があります。細菌がここまで侵入していると、冷たいものや熱いものがしみるようになります。患部が大きい場合、虫歯の侵食した箇所を削ってインレー(詰め物)で修復します。
C3
象牙質の内側にある神経にまで虫歯菌が侵入し、激しい痛みを感じるようになります。この場合、神経を取り除くために根管治療を行ないます。歯根(歯の根っこ)の中をきれいにしたら、クラウン(被せ物)で患部をカバーします。
C4
歯がほとんど溶けてしまい、歯根しか残っていません。すでに神経が死んでいるため痛みなどは感じませんが、このまま放置してしまうと根の先が膿んで強い痛みが生じます。患部の状態によっては、抜歯による処置も視野に入ります。
歯周病とは Periodontal
歯周ポケット(歯と歯肉の間)などに付着した歯垢によって歯周病菌に感染し、歯肉などが炎症を起こす状態を歯周病といいます。
歯周病菌は歯周ポケットのより深いところまで侵食し、歯を支えている骨をも溶かしてしまいます。そして、最終的には歯が抜け落ちるまで歯周組織を破壊してしまいます。歯周病も虫歯と同様に早期発見が望まれる病気ですが、初期段階では自覚症状がないので、気になって診察を受けたころにはある程度進行しているケースが多く見られます。普段から定期的に検診を受け、歯周病にかかっていないか診てもらうことが適切な予防方法だといえるでしょう。
歯周病の進行と治療
歯肉炎
歯垢が少しついた状態で、歯肉が軽い炎症を起こしています。健康な歯肉であれば薄いピンク色をしていますが、歯肉炎はやや赤くなります。歯周ポケット(歯と歯肉の間)の深さが2~3mmです。
歯周炎(軽度)
歯周病菌が歯の周りの組織に侵入しはじめます。歯肉の炎症が進むほか、歯磨きで出血が見られることもあります。また、歯槽骨(歯を支えている骨)も溶けはじめています。歯周ポケットの深さは3~4mmです。
歯周炎(中度)
炎症がさらに広がり、歯肉が赤く腫れ上がります。歯磨きで出血するほか、膿が出て口臭が強くなるケースもあります。歯槽骨が半分近く溶けて歯がグラグラしています。歯周ポケットの深さは4~7mmです。
歯周炎(重度)
歯槽骨が半分以上溶けているため、歯が大きく揺れます。歯肉は下がって歯が長くなったように見え、歯肉は張りがなくなってブヨブヨになり、食事中でも痛みを感じるようになります。口臭もひどくなり、歯周ポケットの深さは7mm以上になります。
レーザー治療
歯科用レーザーによる治療は、用途によりさまざまな効果があります。虫歯菌や歯周病菌の除菌、口内炎の改善、組織を再生させる働きによる知覚過敏の処置、出血を抑えた歯肉の切開など、多岐にわたります。
患部にだけ反応し、健康な歯には反応しないという特徴があります。
妊娠している方やペースメーカーを使用している方も、安心して治療を受けられます。
小児歯科 Pediatric
小さなお子さまは虫歯になりやすいイメージがあるかと思います。たしかに乳歯は歯質が弱いという側面がありますが、乳歯のうちから虫歯が多いお子さまは、永久歯が生えてからも虫歯が多い傾向にあります。小児歯科では、虫歯の治療だけでなく、乳歯のうちから虫歯にならないための予防ケアを実施しています。クリーニングやフッ素塗布など、歯科医院でしかできないケアを定期的に受けることで、お子さまの健康な歯を守ることにつながります。 また、適切な歯磨きや生活習慣の改善など、ご家庭でできる予防ケアのアドバイスも行なっています。
フッ素塗布
歯は細菌が放出する酸によって溶けると、表面が脱灰して白く濁ります。脱灰したところを自力で修復しようとする作用を再石灰化といいますが、フッ素塗布はこの再石灰化を促す治療になります。また、歯質を強くして虫歯になりにくくする性質もあります。
フッ素は市販の歯磨き剤にも配合されていますが、歯科医院で取り扱うフッ素は非常に濃度が高いものになります。予防ケアの一環として、1歳ごろからフッ素塗布を受けられます。
予防ケア Prevention
歯の治療といえば「虫歯や歯周病を治すこと」というイメージがあるかもしれません。しかし、より健康な状態を保つためにも大切なのは「虫歯や歯周病にならないよう予防する」ことだと考えられます。
虫歯や歯周病は初期段階では自覚症状がないうえ、セルフケアだけでは病気の原因となる歯垢を完全に取り除くことができません。定期的にクリーニングや検査を受けることで、虫歯などを未然に防げます。
クリーニング
予防ケアの基本は、ご家庭で日々行なっている歯磨きです。しかし、歯列は人によって複雑であったり、歯間や歯と歯肉の間、奥歯の外側の面など、磨きにくい箇所がたくさんあります。当院で行なっているクリーニングでは、専用の器具を使って歯を隅々まで磨き、歯垢などの汚れをしっかり落とすことができます。クリーニング後はお口の中がさっぱりして、歯面もツルツルし爽やかな気持ちになります。
歯磨き指導
歯の健康を長期的に守っていくためには、クリーニングだけでなく、日々の歯磨きのレベルを上げていくことも大切です。患者さまが磨きにくいところ、磨き忘れやすいところを担当スタッフがご指摘し、歯ブラシをどのように歯に当て、どのように動かせば汚れを落とせるか指導します。患者さまによって歯並びが異なるので、歯磨きの方法は一律ではありません。歯垢が溜まりやすいところも、しっかりきれいにできるようにしましょう。
定期検診
歯に痛みや違和感がなくてもぜひ行なっていただきたいのが、定期検診の受診です。虫歯や歯周病は早期発見により治療の負担が小さくなるので、虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。また、お口の悩みごとなどを歯科医師にお話いただく機会にもなります。
長きにわたって健康な歯を残す意味でも、少しでも多くの方に定期検診を受け続けていただきたいと願っています。
歯周病のリスク・副作用
- ・治療内容によっては自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
- ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。
レーザー治療のリスク・副作用
- ・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
- ・虫歯治療で患部を削る場合は、その進行が初期の場合に限られ、進行した虫歯には切削器具などを併用することになります。
- ・虫歯治療で患部を削る場合は、切削器具ほど精密に削れないことがあります。
- ・このレーザー治療機を使ったことにより、虫歯や歯周病などの病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。